反対咬合って何?

  • 虫歯治療
  • 小児歯科
  • 親知らず治療
  • インプラント
  • 審美歯科
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • ホワイトニング
  • マタニティ歯科
  • 小児矯正
  • 訪問歯科診療
患者様が驚く痛くない治療の秘密
初めての方へ
精密治療
マタニティ歯科
小児矯正
歯の豆知識
診療科目subject
医院メニューmenu

反対咬合って何?

2014年08月05日│院長・スタッフ│

みなさま、こんにちわ

広島県 呉 歯医者の鶴井弘毅です。

本日は矯正の豆知識の「反対咬合って何?」です

 

そもそも反対咬合とは受け口とも言われ、かみ合わせた時下の前歯が上の前歯より出ているかみ合わせです。

img038

原因として歯の生える位置や角度だけに問題のある「歯性の反対咬合」と上顎の劣成長や下顎が発達し過ぎている「骨格性の反対咬合」があります。

骨格性の反対咬合は遺伝の影響が少なくありません。遺伝以外では乳歯の奥歯がむし歯などでボロボロになりかむ高さが保持できず下顎が前に突き出てしまう場合もあります。

 

乳歯の段階としてはまず下の前歯が上の前歯より何本出ているか数えます。4本以内なら自然に治る可能性もありますが、6本以上反対で両親のどちらかが顎が出ている場合は幼児期から矯正治療を始めた方がいいでしょう

 

ただし幼児期に矯正治療をして一旦治ったとしても、中学生以降の成長期に下顎はどんどん伸びて成長終了後再度矯正が必要なこともあります。

場合によっては外科的矯正治療といって下顎を切る場合もあります。

 

でもできるだけ手術したくない思いはないでしょうか?反対咬合は早めの治療開始と息の長いフォローが欠かせません。

いずれにしても反対咬合の治療は長期戦になる事を覚悟して下さい!

 

の記事一覧

歯の豆知識記事一覧

24時間かんたんインターネット予約はこちら(初診の方のみ)
  • ご予約のお電話はこちら
  • お問い合わせフォームはこちら
カテゴリ一覧category
記事一覧articles
地図・交通案内access

〒737-0076

広島県呉市吾妻2-9-29