唾液の働き②

  • 虫歯治療
  • 小児歯科
  • 親知らず治療
  • インプラント
  • 審美歯科
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • ホワイトニング
  • マタニティ歯科
  • 小児矯正
  • 訪問歯科診療
患者様が驚く痛くない治療の秘密
初めての方へ
精密治療
マタニティ歯科
小児矯正
歯の豆知識
診療科目subject
医院メニューmenu

唾液の働き②

2020年11月20日│院長・スタッフ│

前回の続きです。

 

①抗菌作用

②潤滑・粘膜保護作用

③洗浄作用

④消化作用

⑤緩衝作用

⑥再石灰化作用

⑦歯の成熟効果

 

のうち、今回は④~⑦について書きます。

 

【④消化作用】

様々な食べ物に含まれるデンプンですがそのままでは分子量が大きすぎて体内に吸収できません。

唾液の中に含まれるアミラーゼには、デンプンをマルトースとグルコースに加水分解し、体内に吸収し易くする働きがあります。

よく噛むことで。食物を物理的にも科学的にも細かくしていくことが出来ると言えます。

 

【⑤緩衝作用】

ほとんどの食べ物は、食べると口の中が酸性になります。そして口の中が酸性になると歯が溶け出してしまうことが知られています。

そのため、唾液には口の中が酸性になることを緩和したり、酸性になった口の中を元に戻す働きがあります。

具体的には、唾液中に含まれる炭酸脱水素酵素やリン酸イオンによって、下がったpHが上昇することで酸性になった口の中を元の状態に戻します。

 

【⑥再石灰化作用】

口の中が酸性になると歯が溶け出してしまうのですが、唾液には溶け出した歯の表面をある程度元に戻す働きがあります。

具体的な仕組みを簡単に説明すると、歯が溶けると歯に含まれていたカルシウムイオンやリン酸イオンが唾液中に溶け出します。

しかし、酸性環境で歯から溶け出したイオンも、環境が元に戻ると唾液の中に解けていられる量が減り、再び歯の表面に沈着します。

つまり、溶け出したイオンが、解けた分だけ再び歯の表面に沈着すれば、理論上はある程度元通りに修復されます(そのためには十分な時間口の中が理想的な環境であり続ける必要がありますが・・・)。

この減少を再石灰化と呼びます。

唾液の中に含まれるスタテリンには、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンの濃度を高く保ち、この再石灰化が起こり易い環境を作る働きがあります。

 

【⑦歯の成熟効果】

歯は生えてからも時間の経過とともに成熟し、より虫歯になりにくくなっていきます。

唾液中に含まれるパロチンは、唾液腺ホルモンと言われており、歯の表面の講y組織を成長させる働きがあります。

 

以上が唾液の持つ主な働きです。

これだけでも非常に多くの働きを持っていると言えますが、唾液にはこれまでに紹介した以外にも様々な物質が含まれているとされています。

例えば、唾液中に含まれるエストロゲンには粘膜の角化を促進する作用があると言われていますし、唾液中のステロイドホルモンの量によって副腎皮質機能を測定できるという研究も存在します。

そんな様々な働きを持つ唾液ですが、加齢や薬の副作用によって分泌量が減少する他、唾液の持つ各作用の強さにも個人差があることが知られています。

たかが唾液ですが、されど唾液です。

当院では唾液の相談にも対応しております。

不安なこと、気になることなどありましたら、お気軽にご相談下さい。

の記事一覧

歯の豆知識記事一覧

24時間かんたんインターネット予約はこちら(初診の方のみ)
  • ご予約のお電話はこちら
  • お問い合わせフォームはこちら
カテゴリ一覧category
記事一覧articles
地図・交通案内access

〒737-0076

広島県呉市吾妻2-9-29