親知らず、ってどんな歯?
「親知らず」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、それが具体的にどのような歯なのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。今回は、親知らずとは何か、その役割や問題点、抜歯が必要なケース、そしてそのケアについて分かりやすく説明します。
親知らずとは?
親知らずは、正式には第三大臼歯と呼ばれる歯で、前から8番目の歯です。一般的に10代後半から20代前半に生えてくるため、「親が気づかないうちに生える」という意味から「親知らず」と呼ばれるようになりました。
親知らずは通常、上下左右の4本あります。ただし、個人差があり、1本も生えてこない人もいれば、すべて生える人もいるなど個人差があります。
過去の人類は硬いものを噛む必要があり、大きな顎とそれを支える多くの歯が必要でした。しかし、進化の過程で顎が小さくなり、柔らかい食べ物を食べる生活に適応したため、親知らずは役割を失いつつあります。その結果、多くの人にとって親知らずは「余分な歯」となりがちです。
親知らずが問題になる理由
親知らずが問題視されるのは、その位置や生え方が原因です。現代の人の顎は以前に比べて小さいため、親知らずが正しい位置に生えるスペースがない場合が多いのです。その結果、以下のような問題が起こることがあります。
1.斜めや横向きに生える
正しい位置に生えない場合、隣の歯に押し付けられるような形で斜めや横向きに生えてしまいます。これにより、隣の歯に悪影響を及ぼしたり、歯列を乱したりすることがあります。
2.埋伏(埋まったままの状態)
親知らずが完全に生えきらず、歯ぐきの中に一部埋まった状態になることがあります。この状態では、歯ぐきの隙間に食べ物が詰まりやすく、細菌が繁殖して炎症を引き起こしやすくなります。
3.虫歯や歯周病
親知らずは奥に位置するため、ブラッシングが難しく、虫歯や歯周病になりやすい部位です。さらに、親知らずだけでなく、隣接する歯にも影響を及ぼす場合があります。
4.痛みや腫れ
親知らずが生える際に周囲の歯ぐきや骨に圧力がかかったり、周囲歯肉の細菌感染によって炎症が起きて痛みや腫れを引き起こすことがあります。
親知らずを抜くべき場合とは?
すべての親知らずを抜く必要があるわけではありません。しかし、以下のような状況では、歯科医師の判断で抜歯が推奨されることが多いです。
1.虫歯や歯周病が進行している
親知らずが清掃しづらいために虫歯や歯周病が発生している場合、治療が難しいため抜歯が選択されることがあります。
2.歯並びに影響がある
親知らずが斜めに生えることで、隣の歯を押し出して歯並びが悪くなる場合があります。特に矯正治療を行っている場合は、親知らずの抜歯が勧められることがあります。
3.痛みや炎症がある
繰り返し炎症や痛みが起きる場合、親知らずを抜くことで問題を解消できることがあります。
4.完全に埋まっている場合
埋まった状態の親知らずは、歯ぐきの下で嚢胞(のうほう:液体がたまる袋)を形成したり、骨を圧迫したりすることがあります。このようなリスクがある場合も抜歯が勧められます。
親知らずを抜かない場合もある?
親知らずがしっかりと生えており、周囲の歯や歯ぐきに悪影響がなく、清掃が可能な場合は、抜歯せずそのままにすることもあります。また、高齢者や持病がある方の場合、歯の移植にmp血いることができる場合なども抜かない場合があります。
抜歯の流れと注意点
親知らずの抜歯は一般的な治療ですが、場合によっては歯科口腔外科の専門医による処置が必要になることもあります。以下は親知らずの抜歯の一般的な流れです。
1.事前診断
レントゲン撮影を行い、親知らずの位置や周囲の状態を確認します。
2.局所麻酔
抜歯の際は局所麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じません。
3.抜歯
親知らずが埋伏してたり、横向きに生えている場合は歯ぐきを切開し、歯を分割して抜く場合もあります。
4.抜歯後のケア
抜歯後は、傷口を清潔に保つことが重要です。歯科医の指示に従い、処方された薬を使用してください。
親知らずのケアと予防
親知らずが生えている場合でも、しっかりとケアすることで虫歯や歯周病を予防できます。
1.ブラッシングを徹底する
奥の歯まで丁寧に磨くことが大切です。歯間ブラシやデンタルフロスも活用しましょう。
2.定期検診を受ける
親知らずが問題を引き起こしていないかをチェックするため、定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。
親知らずは多くの人にとって「余分な歯」と感じられることが多いですが、状況によっては特に問題を引き起こさない場合もあります。一方で、親知らずが原因で痛みや炎症が生じることも少なくありません。
大切なのは、親知らずの状態を正確に把握し、必要に応じて早めに対処することです。気になる症状がある場合や、親知らずが生えてきたと感じたら、ぜひ当院で相談してみてください。
親知らずの健康管理は、全体の口腔健康にもつながります。歯科検診を定期的に受けて、大切な歯を守りましょう!
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/consuldent/fukami-shika.jp/public_html/cmsfukami/wp-content/themes/fukami/single-knowledge.php on line 297
の記事一覧
- 2025年02月03日
- 2025年02月03日インプラント周囲炎って何?
- 2025年02月03日歯根端切除術とは?
- 2025年02月03日ラバーダム防湿って何?
- 2025年02月03日舌癌ってどんな癌?
- 2025年02月03日歯の予防についての豆知識
- 2025年02月03日フッ素について色々お答えします。
- 2025年02月03日「歯が失う病気の第一位は・・・」「抜いた歯の放置は禁物!」
- 2025年02月03日「糖尿病と歯周病、意外な関係・・・」。「歯周病のサインを見逃さない!」
- 2025年02月03日歯と歯茎の病気は歯垢が原因。 歯周病は痛くない!?
- 2025年02月03日歯をできるだけ削らない治療(ミニマルインターベンション)、歯髄温存療法について
- 2025年02月03日子供の虫歯の特徴は?1歳までのひどい虫歯は「哺乳瓶むし歯」
- 2025年02月03日虫歯は治療して治るの?虫歯はどうしてなるの?
- 2025年02月03日頬の内側や舌が白くなる「扁平苔癬」って知ってますか!?
- 2025年02月03日粘液嚢胞ってどんな病気?
- 2025年02月03日歯並び(過蓋咬合って何? 歯並びが気になるときは?)
- 2025年02月03日歯並び(上顎前突って何?、交差(こうさ)咬合って何?)
- 2025年02月03日歯並び(反対咬合って何?、叢生って何?)
- 2025年02月03日型取りの材料は何?
- 2025年02月03日小児の推奨フッ素濃度が今年から変更になりました
- 2025年02月03日口が乾燥していると虫歯になりやすい?
- 2025年02月03日舌の癖が歯並びに悪影響と知っていますか?
- 2025年02月03日オーラルフレイルってなんだろう?
- 2025年02月03日舌が動かしにくい原因、舌小帯とは?
- 2025年02月03日自家歯牙移植
- 2025年02月03日コンポジットレジンはなぜ歯にくっつくの?
- 2025年02月03日歯石って何?
- 2025年02月03日子供の虫歯の治療は、なにを詰めてるの?
- 2025年02月03日歯ぎしりをそのままししているとどうなるの?
- 2025年02月03日IOS(Intraoral Scanner)が歯科治療をどう変えるのか?(前編)
- 2025年02月03日入れ歯との上手な付き合い方
- 2025年02月03日歯科と肝炎のつながりはあるの?
- 2025年02月03日離乳食は、いつから?
- 2025年02月03日マウスピース矯正やってみました。
- 2025年02月03日デジタル歯科の治療内容はどうするの?差し歯編(クラウン)
- 2025年02月03日乳歯の根っこの治療
- 2025年02月03日マウスピース矯正中のトラブル、どうしたらいいの?
- 2025年02月03日痛くない、怖くない、虫歯治療!
- 2025年02月03日デジタル歯科の治療内容はどうするの?小さなむし歯編(インレー、アンレー)
- 2025年02月03日口腔内スキャナー(IOS)で何ができる?
- 2025年02月03日マウスピース矯正って、子供もできるの?
- 2025年02月03日マウスピース矯正、治療のモチベーションを保とう!
- 2025年02月03日心臓に持病のある子供の歯科治療はどうしてるの?
- 2025年02月03日デジタル歯科の補綴物(詰め物、差し歯)何があるの?
- 2025年02月03日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~iTero(アイテロ)~
- 2025年02月03日指しゃぶりって、いつまで大丈夫?
- 2025年02月03日マウスピース矯正が終わったら、どうするの?
- 2025年02月03日マウスピース矯正、ちゃんと進んでいるかな?
- 2025年02月03日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~プライムスキャン~
- 2025年02月03日最近気になる子供の「お口ぽかん」って何だろう?
- 2025年02月03日デジタルワークフローを知ろう!
- 2025年02月03日あれ、この歯虫歯かな? 変な形や色の6歳臼歯や前歯(MIH)について
- 2025年02月03日マウスピース矯正はどういった手順で行われるの?
- 2025年02月03日マウスピース矯正のメリット・デメリット
- 2025年02月03日歯の着色の種類
- 2025年02月03日子供の虫歯を0へ
- 2025年02月03日インプラント治療にデジタル化でどう進化したの?
- 2025年02月03日CAD/CAMで何ができるのか?
- 2025年02月03日マウスピース矯正について①
- 2025年02月03日CAD/CAM冠①
- 2025年02月03日再生療法
- 2025年02月03日マウスピース矯正
- 2025年02月03日Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法)
- 2025年02月03日DMF歯数
- 2025年02月03日口呼吸の影響
- 2025年02月03日唾液の働き②
- 2025年02月03日唾液の働き①
- 2025年02月03日パウダーメインテナンス
- 2025年02月03日フッ素の効能
- 2025年02月03日レントゲンの被曝は大丈夫?
- 2025年02月03日ホワイトニングの注意事項
- 2025年02月03日タバコが口腔内に与える影響
- 2025年02月03日親知らずは抜いたほうが良い?
- 2025年02月03日痛いときは麻酔が効きにくい!?
- 2025年02月03日最小限の虫歯を削る治療(ミニマルインターベンション)
- 2025年02月03日歯周病は全身に悪影響!こんな人は注意!
- 2025年02月03日矯正歯科Q&A
- 2025年02月03日今からでも遅くない!「大人の矯正歯科治療」
- 2025年02月03日全身に影響を及ぼすことも・・・虫歯より怖い歯周病!
- 2025年02月03日摂食、嚥下機能のアンチエイジング
- 2025年02月03日食べる喜びを取り戻す、入れ歯治療。
- 2025年02月03日インプラント治療の疑問に答えるQ&A
- 2025年02月03日歯科における金属アレルギー。
- 2025年02月03日今注目されている歯周病と病気の関係。
- 2025年02月03日自宅に歯医者さんがやってくる「訪問歯科診療」
- 2025年02月03日歯周病の診断と治療方法(後半)
- 2025年02月03日歯周病の診断と治療方法(前半)
- 2025年02月03日矯正歯科治療 QandA
- 2025年02月03日子供の虫歯予防に大切な5つのポイント!
- 2025年02月03日食べる喜びを取り戻す「入れ歯」治療。
- 2025年02月03日スポーツ歯科てどんなものがあるの?
- 2025年02月03日訪問歯科 Q and A
- 2025年02月03日安心、安全のためインプラント治療に必要なもの!
- 2025年02月03日口腔ケアのポイント。
- 2025年02月03日お口の細菌が全身の健康に影響を及ぼす?!
- 2025年02月03日訪問歯科診療の役割
- 2025年02月03日インプラント治療、行った後どうなるの?
- 2025年02月03日進行した虫歯の見分け方
- 2025年02月03日ヨーグルトで虫歯、歯周病予防に!
- 2025年02月03日入れ歯ってどんなものなの?
- 2025年02月03日口腔ケアは大事です!
- 2025年02月03日差し歯(クラウン)の種類って何があるの?
- 2025年02月03日歯並びが悪いデメリットは?
- 2025年02月03日歯が痛くなった時の虫歯の進行具合は?
- 2025年02月03日年代別、子供の歯磨きのやり方。
- 2025年02月03日注目の無痛治療!
- 2025年02月03日後悔しないインプラント治療の考え方。
- 2025年02月03日歯科用CTが適切な診断と治療のために必要!
- 2025年02月03日保険診療と保険外診療を分けるポイント!
- 2025年02月03日歯周病を予防するために必要なことは?
- 2025年02月03日歯を艶々にするPMTCってなに?
- 2025年02月03日初期虫歯は削らず再石灰化を!
- 2025年02月03日歯ぎしり、噛みしめはほって置くと危険!
- 2025年02月03日コーヒーに口腔ガン予防の作用あり
- 2025年02月03日マイクロスコープを用いた精密診療
- 2025年02月03日永久歯が少ないお子様は、歯医者に!
- 2025年02月03日ランニングは体にいいの?悪いの?
- 2025年02月03日健康な歯をなるべく削らない「接着ブリッジ」
- 2025年02月03日出産回数が多い女性ほど残っている歯が少ない!?
- 2025年02月03日一日の糖分摂取量はスプーン6杯まで
- 2025年02月03日親知らずで歯の神経再生!?
- 2025年02月03日日中の噛みしめは危険!
- 2025年02月03日歯の病気と遺伝
- 2025年02月03日ガムを噛むことは健康にいいの?
- 2025年02月03日歯を失うと認知症のリスクが1.9倍に!
- 2025年02月03日8020運動って何?
- 2025年02月03日歯の病気と遺伝って関係あるの?
- 2025年02月03日歯が多くなくなるにつれ、がんで死ぬ確率高まるってほんと?
- 2025年02月03日運動能力に深く関わる歯
- 2025年02月03日新しい入れ歯、なんでもすぐ食べれるの?
- 2025年02月03日唾液成分が若さを支える!
- 2025年02月03日よく噛むことって大切!(子供編)
- 2025年02月03日朝、口臭がひどくなるのはどうして?
- 2025年02月03日よく噛むことって大切!(大人編)
歯の豆知識記事一覧
- 2025年02月03日
- 2024年12月27日インプラント周囲炎って何?
- 2024年11月30日歯根端切除術とは?
- 2024年11月30日ラバーダム防湿って何?
- 2024年09月02日舌癌ってどんな癌?
- 2024年08月14日歯の予防についての豆知識
- 2024年08月14日フッ素について色々お答えします。
- 2024年05月31日「歯が失う病気の第一位は・・・」「抜いた歯の放置は禁物!」
- 2024年05月31日「糖尿病と歯周病、意外な関係・・・」。「歯周病のサインを見逃さない!」
- 2024年05月31日歯と歯茎の病気は歯垢が原因。 歯周病は痛くない!?
- 2024年04月28日歯をできるだけ削らない治療(ミニマルインターベンション)、歯髄温存療法について
- 2024年04月28日子供の虫歯の特徴は?1歳までのひどい虫歯は「哺乳瓶むし歯」
- 2024年04月28日虫歯は治療して治るの?虫歯はどうしてなるの?
- 2024年04月04日頬の内側や舌が白くなる「扁平苔癬」って知ってますか!?
- 2024年02月22日粘液嚢胞ってどんな病気?
- 2024年01月21日歯並び(過蓋咬合って何? 歯並びが気になるときは?)
- 2024年01月21日歯並び(上顎前突って何?、交差(こうさ)咬合って何?)
- 2024年01月21日歯並び(反対咬合って何?、叢生って何?)
- 2023年12月07日型取りの材料は何?
- 2023年10月26日小児の推奨フッ素濃度が今年から変更になりました
- 2023年09月05日口が乾燥していると虫歯になりやすい?
- 2023年08月24日舌の癖が歯並びに悪影響と知っていますか?
- 2023年07月18日オーラルフレイルってなんだろう?
- 2023年07月15日舌が動かしにくい原因、舌小帯とは?
- 2023年06月02日自家歯牙移植
- 2023年05月27日コンポジットレジンはなぜ歯にくっつくの?
- 2023年05月27日歯石って何?
- 2023年03月31日子供の虫歯の治療は、なにを詰めてるの?
- 2023年03月04日歯ぎしりをそのままししているとどうなるの?
- 2023年02月28日IOS(Intraoral Scanner)が歯科治療をどう変えるのか?(前編)
- 2023年02月01日入れ歯との上手な付き合い方
- 2023年01月31日歯科と肝炎のつながりはあるの?
- 2023年01月18日離乳食は、いつから?
- 2023年01月13日マウスピース矯正やってみました。
- 2022年11月30日デジタル歯科の治療内容はどうするの?差し歯編(クラウン)
- 2022年11月30日乳歯の根っこの治療
- 2022年11月30日マウスピース矯正中のトラブル、どうしたらいいの?
- 2022年11月01日痛くない、怖くない、虫歯治療!
- 2022年10月31日デジタル歯科の治療内容はどうするの?小さなむし歯編(インレー、アンレー)
- 2022年10月31日口腔内スキャナー(IOS)で何ができる?
- 2022年10月31日マウスピース矯正って、子供もできるの?
- 2022年10月01日マウスピース矯正、治療のモチベーションを保とう!
- 2022年09月30日心臓に持病のある子供の歯科治療はどうしてるの?
- 2022年09月29日デジタル歯科の補綴物(詰め物、差し歯)何があるの?
- 2022年08月24日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~iTero(アイテロ)~
- 2022年08月02日指しゃぶりって、いつまで大丈夫?
- 2022年08月02日マウスピース矯正が終わったら、どうするの?
- 2022年07月01日マウスピース矯正、ちゃんと進んでいるかな?
- 2022年06月30日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~プライムスキャン~
- 2022年06月29日最近気になる子供の「お口ぽかん」って何だろう?
- 2022年05月31日デジタルワークフローを知ろう!
- 2022年04月28日あれ、この歯虫歯かな? 変な形や色の6歳臼歯や前歯(MIH)について
- 2022年04月28日マウスピース矯正はどういった手順で行われるの?
- 2022年03月07日マウスピース矯正のメリット・デメリット
- 2022年03月04日歯の着色の種類
- 2022年03月04日子供の虫歯を0へ
- 2022年03月03日インプラント治療にデジタル化でどう進化したの?
- 2022年02月03日CAD/CAMで何ができるのか?
- 2022年02月03日マウスピース矯正について①
- 2021年11月16日CAD/CAM冠①
- 2021年10月22日再生療法
- 2021年05月31日マウスピース矯正
- 2021年04月30日Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法)
- 2021年02月04日DMF歯数
- 2020年11月20日口呼吸の影響
- 2020年11月20日唾液の働き②
- 2020年10月02日唾液の働き①
- 2020年08月08日パウダーメインテナンス
- 2020年06月29日フッ素の効能
- 2020年05月30日レントゲンの被曝は大丈夫?
- 2020年04月30日ホワイトニングの注意事項
- 2020年04月04日タバコが口腔内に与える影響
- 2020年02月28日親知らずは抜いたほうが良い?
- 2020年02月01日痛いときは麻酔が効きにくい!?
- 2019年12月30日最小限の虫歯を削る治療(ミニマルインターベンション)
- 2019年10月31日歯周病は全身に悪影響!こんな人は注意!
- 2019年09月30日矯正歯科Q&A
- 2019年08月31日今からでも遅くない!「大人の矯正歯科治療」
- 2019年07月31日全身に影響を及ぼすことも・・・虫歯より怖い歯周病!
- 2019年06月30日摂食、嚥下機能のアンチエイジング
- 2019年05月31日食べる喜びを取り戻す、入れ歯治療。
- 2019年04月29日インプラント治療の疑問に答えるQ&A
- 2019年03月19日歯科における金属アレルギー。
- 2019年03月03日今注目されている歯周病と病気の関係。
- 2019年02月03日自宅に歯医者さんがやってくる「訪問歯科診療」
- 2019年01月28日歯周病の診断と治療方法(後半)
- 2019年01月14日歯周病の診断と治療方法(前半)
- 2019年01月04日矯正歯科治療 QandA
- 2018年12月21日子供の虫歯予防に大切な5つのポイント!
- 2018年12月13日食べる喜びを取り戻す「入れ歯」治療。
- 2018年11月30日スポーツ歯科てどんなものがあるの?
- 2018年11月25日訪問歯科 Q and A
- 2018年11月11日安心、安全のためインプラント治療に必要なもの!
- 2018年10月05日口腔ケアのポイント。
- 2018年09月30日お口の細菌が全身の健康に影響を及ぼす?!
- 2018年08月30日訪問歯科診療の役割
- 2018年07月31日インプラント治療、行った後どうなるの?
- 2018年05月31日進行した虫歯の見分け方
- 2018年05月20日ヨーグルトで虫歯、歯周病予防に!
- 2018年04月30日入れ歯ってどんなものなの?
- 2018年04月11日口腔ケアは大事です!
- 2018年04月01日差し歯(クラウン)の種類って何があるの?
- 2018年02月28日歯並びが悪いデメリットは?
- 2018年01月31日歯が痛くなった時の虫歯の進行具合は?
- 2017年12月30日年代別、子供の歯磨きのやり方。
- 2017年11月30日注目の無痛治療!
- 2017年10月31日後悔しないインプラント治療の考え方。
- 2017年09月30日歯科用CTが適切な診断と治療のために必要!
- 2017年08月24日保険診療と保険外診療を分けるポイント!
- 2017年07月31日歯周病を予防するために必要なことは?
- 2017年06月30日歯を艶々にするPMTCってなに?
- 2017年05月28日初期虫歯は削らず再石灰化を!
- 2017年02月28日歯ぎしり、噛みしめはほって置くと危険!
- 2016年05月31日コーヒーに口腔ガン予防の作用あり
- 2016年02月19日マイクロスコープを用いた精密診療
- 2015年12月30日永久歯が少ないお子様は、歯医者に!
- 2015年11月29日ランニングは体にいいの?悪いの?
- 2015年11月15日健康な歯をなるべく削らない「接着ブリッジ」
- 2015年10月31日出産回数が多い女性ほど残っている歯が少ない!?
- 2015年10月10日一日の糖分摂取量はスプーン6杯まで
- 2015年09月26日親知らずで歯の神経再生!?
- 2015年04月18日日中の噛みしめは危険!
- 2015年03月31日歯の病気と遺伝
- 2015年02月16日ガムを噛むことは健康にいいの?
- 2015年01月10日歯を失うと認知症のリスクが1.9倍に!
- 2014年12月20日8020運動って何?
- 2014年12月11日歯の病気と遺伝って関係あるの?
- 2014年12月01日歯が多くなくなるにつれ、がんで死ぬ確率高まるってほんと?
- 2014年11月10日運動能力に深く関わる歯
- 2014年10月21日新しい入れ歯、なんでもすぐ食べれるの?
- 2014年09月27日唾液成分が若さを支える!
- 2014年09月05日よく噛むことって大切!(子供編)
- 2014年08月22日朝、口臭がひどくなるのはどうして?
- 2014年08月15日よく噛むことって大切!(大人編)