虫歯が大きくて抜歯?保存の難しい歯を残すクラウンレングスニング

  • 虫歯治療
  • 小児歯科
  • 親知らず治療
  • インプラント
  • 審美歯科
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • ホワイトニング
  • マタニティ歯科
  • 小児矯正
  • 訪問歯科診療
患者様が驚く痛くない治療の秘密
初めての方へ
精密治療
マタニティ歯科
小児矯正
歯の豆知識
診療科目subject
医院メニューmenu

虫歯が大きくて抜歯?保存の難しい歯を残すクラウンレングスニング

2025年10月31日│院長・スタッフ│

歯科医師の田中です。
「虫歯が大きすぎて、神経も取らないといけないかもしれません」 「もしかしたら、この歯は残せない(抜歯)かもしれません」
歯科医院でこのように言われて、大きなショックを受けた経験はありませんか? 虫歯が非常に大きくなってしまった場合や、歯が割れてしまった場合、特にそのダメージが「歯ぐき(歯肉)よりも下」にまで達していると、治療は非常に難しくなります。
従来の治療法では、土台を立てたり、被せ物(クラウン)を作ったりすることができず、「抜歯」が第一選択となるケースも少なくありませんでした。
しかし、歯科医療は進歩しています。現在では、「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」という外科的な処置を併用することで、本来なら抜歯と診断されていたような歯でも、保存して再び噛めるようにできる可能性があります。
今回は、この「クラウンレングスニング」とはどのような治療なのか、なぜこの治療で歯が残せるようになるのかを、詳しく解説いたします。
そもそも、なぜ虫歯が歯ぐきの下まで進むと「保存が難しい」のでしょうか。 それは、精度の高い「被せ物(クラウン)」を作ることが極めて困難になるからです。
虫歯が歯ぐきの上(見えている部分)に留まっている場合、虫歯を削り取り、型取りをして、被せ物を作ります。これは比較的シンプルな治療です。
問題は、虫歯が歯ぐきに隠の状態のまま無理やり治療を進めようとすると、様々な問題が発生します。
まず、正確な型取りができません。歯ぐきの下にあるれた部分、つまり「歯肉縁下」にまで達している場合です。 こ虫歯の境界線は、出血したり、歯ぐきが邪魔になったりして、目で見て確認することが困難です。そのため、型取りをしても、どこまでが歯でどこからが歯ぐきか、その境目が不明瞭になってしまいます。
次に、被せ物の「フチ」が合いません。先ほど説明した理由でしっかりとした型をとることができません。精度の低い型から作られた被せ物は、当然ながら歯との間に隙間や段差ができます。その隙間から唾液や細菌が侵入し、内部で再び虫歯が進行してしまう「二次カリエス」の温床となります。そして、また被せ物が外れてしまい、その時には抜歯が必要となってしまいます。
また、土台や被せ物がすぐに取れてしまいます。被せ物を安定させるためには、「フェルール」と呼ばれる「健康な歯質が、歯ぐきの上に一定の高さ(通常1.5mm〜2mm)で存在すること」が被せ物を作る条件です。(フェルールを例えるなら、クラウンという「帽子」を被せるための「頭」の部分、あるいは、土台の「のりしろ」のようなものです) 歯ぐきの下まで虫歯が進むと、このフェルールが失われてしまいます。その結果、被せ物を装着しても、十分な「抱え込む力」が得られず、すぐに外れたり、歯根が割れたりする原因になります。
そして、歯ぐきが常に炎症を起こすことになります。歯ぐきの下深くに被せ物のフチが入り込むと、そこは清掃不可能な「汚れのたまり場」となります。歯ぐきは常に刺激され、慢性的な炎症(歯肉の腫れ・出血・痛み)を引き起こすことになります。
これらの理由から、歯肉縁下の虫歯は治療が非常に難しく、「抜歯」という選択をせざるを得ないケースが多かったのです。

そこで行われるクラウンレングスニングとは、歯周外科の一種で、歯ぐきや、場合によってはその下にある歯槽骨(しそうこつ:歯を支える骨)のラインを少し下げることで、歯ぐきの下に隠れていた「健康な歯質」を歯ぐきの上に出す治療法です。
目的はただ一つ、「フェルール(被せ物が抱え込むための健康な歯質)」を意図的に作り出すことです。
この治療は、局所麻酔下で日帰りで行うことができます。 具体的な手順としては、まず処置を行う歯の周囲に、しっかりと局所麻酔を行いますので、手術中に痛みを感じることはありません。 次に、歯の周りの歯肉をメスで慎重に切開し、少し剥離します。 多くの場合、歯肉だけを下げても、その下にある骨(歯槽骨)が邪魔をして、十分なフェルールを確保できません。そのため、専用の器具を使って、歯の周りの骨の形態を慎重に削り、整えます。(※この「骨を削る」ということに不安を感じるかもしれませんが、これは将来的に安定した被せ物を作るために不可欠な操作であり、削る量も必要最小限です) そして、健康な歯質が歯ぐきの上に十分露出したことを確認したら、歯肉を元の位置(骨のラインに合わせて少し下がった位置)に戻し、細い糸で縫合します。 手術当日は、抜歯をした後と似たような注意事項(激しい運動や飲酒を控えるなど)があります。 約1〜2週間後に抜糸(ばっし)を行います。
この治療法にも、当然ながらメリットとデメリットが存在します。
まずメリットとしては、何よりも「抜歯しかない」と言われた歯を保存できる可能性があることが最大の利点です。 また、フェルールを確保することで、歯と被せ物の境目が明瞭になり、適合精度の高い(=隙間のない)被せ物を作ることができます。 さらに、被せ物のフチが歯ぐきの上、あるいは浅い部分に来るため、患者様ご自身の歯磨き(セルフケア)がしやすくなります。結果として、二次虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせることも利点です。 フェルールが効くことで、被せ物が外れにくくなり、歯根破折のリスクも低減できるため、被せ物が長期的に安定することも期待できます。
虫歯が歯ぐきの下まで進行してしまった歯は、確かに治療の難易度が非常に高い状態です。
しかし、「難しい=不可能」ではありません。 「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」という選択肢を知っていれば、本来の歯を失うことなく、再びご自身の歯でしっかりと噛める生活を取り戻せるかもしれません。
もちろん、抜歯をしてインプラントやブリッジ、入れ歯にするという選択肢もあります。それぞれの治療法にメリット・デメリットがあり、どれが最適かは、お口の中の状態、患者様のご希望、ご予算などによって異なります。
当院では患者様の大切な歯を1本でも多く残すため、精密な診査・診断に基づき、クラウンレングスニングを含めた様々な治療の選択肢をご提案しています。
「この歯、抜かないとダメかな…」と不安に思われている方も、ぜひ一度、諦める前に当院へご相談ください。


Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/consuldent/fukami-shika.jp/public_html/cmsfukami/wp-content/themes/fukami/single-knowledge.php on line 297

の記事一覧

歯の豆知識記事一覧

24時間かんたんインターネット予約はこちら(初診の方のみ)
  • ご予約のお電話はこちら
カテゴリ一覧category
記事一覧articles
地図・交通案内access

〒737-0076

広島県呉市吾妻2-9-29