










ダイレクトボンディング、ってどんな治療?
歯科医師の田中です。今回は、歯を削る量を最小限に抑え、美しく自然な仕上がりを実現する「ダイレクトボンディング」という治療法について、詳しくお話ししていきます。
ダイレクトボンディングという名前を聞いたことのある方は少ないと思います。ダイレクトボンディングとは、歯にプラスチック素材(コンポジットレジン)を直接、何層にも重ねて詰めていき、歯の形や色を修復する治療法です。このプラスチック素材は、プラスチックの主成分であるレジンと、強度を補うためのフィラー(充填材)という微細な粒子から構成されています。フィラーの微細な粒子が、レジンに分散することで、材料全体の強度を飛躍的に高めます。これにより、噛む力に耐えられるようになり、治療した歯が欠けたり、すり減ったりするのを防ぎます。そのため、普通のプラスチックと比較して強度があります。この治療法は、型取りや技工所での製作過程が必要ないため、患者さんの負担を最小限に抑えつつ、短期間で美しい歯を取り戻せる、非常に優れた治療法です。
ダイレクトボンディングの最大の利点は、ご自身の歯を最大限に残せるという点にあります。従来の詰め物や被せ物の治療では、健康な部分まで含めて大きく歯を削る必要がありました。しかし、ダイレクトボンディングは、虫歯の部分や欠けてしまった部分だけをピンポイントで削り、そこに直接材料を接着させます。これは、まさに「最小限の侵襲」という現代歯科医療の考え方に基づいた治療法です。歯は一度削ると二度と元には戻りません。ダイレクトボンディングは、ご自身の歯という貴重な財産を可能な限り守ることを可能にします。
また、ダイレクトボンディングのもう一つの大きな魅力は、その見た目の美しさです。コンポジットレジンは、我々歯科医師が患者さんの歯の色や透明度に合わせて、何種類もの材料を組み合わせて使用します。透明感のある層や不透明な層を重ねていき、天然の歯が持つ複雑な色合いを精密に再現していきます。そのため、治療した部分が周りの歯と自然になじみ、どこを治療したか分かりにくい仕上がりになります。特に前歯の治療では、その審美性の高さが大きな強みとなります。また、金属を一切使用しないため、歯茎の境目が黒ずむ心配もなく、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を受けていただけます。
さらに、ダイレクトボンディングは、ほとんどの場合、1回の治療で完了します。型取りや外部での製作工程がないため、忙しい方でも通院の回数を最小限に抑え、短時間で治療を終えることができます。これは、セラミック治療のように複数回の通院が必要な場合と比べ、時間的にも大きな利点と言えます。費用に関しても、自費治療になりますがセラミックの詰め物や被せ物と比較すると費用がかからず美しい仕上がりを実現できます。ダイレクトボンディングは、以下のようなお悩みをお持ちの方に特におすすめの治療法です。
一つが、過去に保険治療で行った前歯のレジンが変色している方です。保険のレジンと比較して色を合わせて治療を行うため、以前よりも綺麗な見た目の前歯とすることができます。
また、前歯のすきっ歯を治したい、という方にもその隙間を綺麗に詰めることによって隙間をなくすことができます。ただし、その隙間の大きさや噛み合わせによっておすすめできない場合もあります。
他に、奥歯の噛み合わせの面など、比較的小さな虫歯を金属などにせずに白く摘めることができます。以前行った奥の銀歯に関しても、大きさによってはダイレクトボンディングで治療できることがあります。
ダイレクトボンディングは素晴らしい治療法ですが、完璧なわけではありません。いくつかのデメリットも理解しておくことが大切です。まず、変色や着色のおそれがあります。使用するコンポジットレジンは、セラミックに比べて水分を吸収しやすい性質があるため、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、徐々に着色したり、変色したりする可能性があります。例えば、陶器の食器と、プラスチックの食器を想像してみてください。プラスチックのものは使用していると段々着色していきますが、陶器のものはそのようなこたがありません。これを防ぐには、定期的な歯科医院でのクリーニングが重要になります。
次に、強度がセラミックに劣るという点です。強い力がかかる奥歯の広範囲な治療や、歯ぎしり、食いしばりの癖がある方には向かない場合があります。強い衝撃が加わると、欠けたり、外れたりする可能性もゼロではありません。そのため、我々もそのリスクが高い場合はあまりお勧めできません。また、元々の歯の色によっては、このレジンで色を合わせるのが難しい場合もあります。このだイレクトボンディングにおいては、いくつもの色のレジンから適したものを選択し、それを複数使うことによって自然な見た目としていくのですが、摘めたところだけが少し色が違ってやや不自然に感じる場合もあります。その場合はラミネートベニアという方法もあります。
ダイレクトボンディングは、適切なケアとメンテナンスによって、その美しさを長く保つことができます。毎日の丁寧なブラッシングはもちろんですが、定期検診にお越しいただくことをおすすめします。歯科医院では、専用の器具を使って付着した汚れや細かな傷を取り除くことで、光沢を回復させることができます。また、万が一小さなひびや欠けがあっても、早期に発見し修復することが可能です。定期的なチェックを怠ると、再治療が必要になるリスクが高まりますので、ぜひ継続的なメンテナンスを習慣にしてください。
ダイレクトボンディングは、歯をできるだけ削らずに、美しく自然な口元を取り戻せる治療法です。もし、ご自身の歯のお悩みや、ダイレクトボンディングについてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。患者さん一人ひとりに寄り添い、最適な治療法をご提案させていただきます。ぜひHPもご覧ください。
http://www.fukami-shika.jp/
治療についての話の記事一覧
- 2025年09月26日ダイレクトボンディング、ってどんな治療?
- 2025年09月26日入れ歯と比較したインプラント治療の利点
- 2025年09月26日インプラント周囲炎ってどんな病気?
- 2025年09月26日頬の内側や舌が白くなる「扁平苔癬」って知ってますか!?
- 2025年09月26日粘液嚢胞ってどんな病気?
- 2025年09月26日型取りの材料は何?
- 2025年09月26日自家歯牙移植
- 2025年09月26日コンポジットレジンはなぜ歯にくっつくの?
- 2025年09月26日IOS(Intraoral Scanner)が歯科治療をどう変えるのか?(前編)
- 2025年09月26日入れ歯との上手な付き合い方
- 2025年09月26日デジタル歯科の治療内容はどうするの?差し歯編(クラウン)
- 2025年09月26日乳歯の根っこの治療
- 2025年09月26日デジタル歯科の治療内容はどうするの?小さなむし歯編(インレー、アンレー)
- 2025年09月26日口腔内スキャナー(IOS)で何ができる?
- 2025年09月26日心臓に持病のある子供の歯科治療はどうしてるの?
- 2025年09月26日デジタル歯科の補綴物(詰め物、差し歯)何があるの?
- 2025年09月26日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~iTero(アイテロ)~
- 2025年09月26日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~プライムスキャン~
- 2025年09月26日デジタルワークフローを知ろう!
- 2025年09月26日インプラント治療にデジタル化でどう進化したの?
- 2025年09月26日CAD/CAMで何ができるのか?
- 2025年09月26日CAD/CAM冠①
- 2025年09月26日Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法)
- 2025年09月26日レントゲンの被曝は大丈夫?
- 2025年09月26日食べる喜びを取り戻す、入れ歯治療。
- 2025年09月26日インプラント治療の疑問に答えるQ&A
- 2025年09月26日安心、安全のためインプラント治療に必要なもの!
- 2025年09月26日インプラント治療、行った後どうなるの?
- 2025年09月26日入れ歯ってどんなものなの?
- 2025年09月26日差し歯(クラウン)の種類って何があるの?
- 2025年09月26日注目の無痛治療!
- 2025年09月26日後悔しないインプラント治療の考え方。
- 2025年09月26日歯科用CTが適切な診断と治療のために必要!
- 2025年09月26日健康な歯をなるべく削らない「接着ブリッジ」
歯の豆知識記事一覧
- 2025年09月26日ダイレクトボンディング、ってどんな治療?
- 2025年09月04日入れ歯と比較したインプラント治療の利点
- 2025年08月05日インプラント周囲炎ってどんな病気?
- 2025年06月27日歯を削る機械「タービン」ってどんな機械?
- 2025年06月27日超音波スケーラーってどんな器具?
- 2025年05月30日知覚過敏、ってどんな病気?
- 2025年05月30日ノンメタルクラスプデンチャー、ってどんな入れ歯?
- 2025年05月01日スポーツ用マウスピースってどんなマウスピース?
- 2025年05月01日拡大鏡(ルーペ)ってどんな器具?
- 2025年04月07日ノンクラスプデンチャーとはどんな入れ歯?
- 2025年04月07日妊娠中の歯のケアが大切な理由
- 2025年03月01日歯科でのCTの役割
- 2025年02月03日親知らず、ってどんな歯?
- 2024年12月27日インプラント周囲炎って何?
- 2024年11月30日歯根端切除術とは?
- 2024年11月30日ラバーダム防湿って何?
- 2024年09月02日舌癌ってどんな癌?
- 2024年08月14日歯の予防についての豆知識
- 2024年08月14日フッ素について色々お答えします。
- 2024年05月31日「歯が失う病気の第一位は・・・」「抜いた歯の放置は禁物!」
- 2024年05月31日「糖尿病と歯周病、意外な関係・・・」。「歯周病のサインを見逃さない!」
- 2024年05月31日歯と歯茎の病気は歯垢が原因。 歯周病は痛くない!?
- 2024年04月28日歯をできるだけ削らない治療(ミニマルインターベンション)、歯髄温存療法について
- 2024年04月28日子供の虫歯の特徴は?1歳までのひどい虫歯は「哺乳瓶むし歯」
- 2024年04月28日虫歯は治療して治るの?虫歯はどうしてなるの?
- 2024年04月04日頬の内側や舌が白くなる「扁平苔癬」って知ってますか!?
- 2024年02月22日粘液嚢胞ってどんな病気?
- 2024年01月21日歯並び(過蓋咬合って何? 歯並びが気になるときは?)
- 2024年01月21日歯並び(上顎前突って何?、交差(こうさ)咬合って何?)
- 2024年01月21日歯並び(反対咬合って何?、叢生って何?)
- 2023年12月07日型取りの材料は何?
- 2023年10月26日小児の推奨フッ素濃度が今年から変更になりました
- 2023年09月05日口が乾燥していると虫歯になりやすい?
- 2023年08月24日舌の癖が歯並びに悪影響と知っていますか?
- 2023年07月18日オーラルフレイルってなんだろう?
- 2023年07月15日舌が動かしにくい原因、舌小帯とは?
- 2023年06月02日自家歯牙移植
- 2023年05月27日コンポジットレジンはなぜ歯にくっつくの?
- 2023年05月27日歯石って何?
- 2023年03月31日子供の虫歯の治療は、なにを詰めてるの?
- 2023年03月04日歯ぎしりをそのままししているとどうなるの?
- 2023年02月28日IOS(Intraoral Scanner)が歯科治療をどう変えるのか?(前編)
- 2023年02月01日入れ歯との上手な付き合い方
- 2023年01月31日歯科と肝炎のつながりはあるの?
- 2023年01月18日離乳食は、いつから?
- 2023年01月13日マウスピース矯正やってみました。
- 2022年11月30日デジタル歯科の治療内容はどうするの?差し歯編(クラウン)
- 2022年11月30日乳歯の根っこの治療
- 2022年11月30日マウスピース矯正中のトラブル、どうしたらいいの?
- 2022年11月01日痛くない、怖くない、虫歯治療!
- 2022年10月31日デジタル歯科の治療内容はどうするの?小さなむし歯編(インレー、アンレー)
- 2022年10月31日口腔内スキャナー(IOS)で何ができる?
- 2022年10月31日マウスピース矯正って、子供もできるの?
- 2022年10月01日マウスピース矯正、治療のモチベーションを保とう!
- 2022年09月30日心臓に持病のある子供の歯科治療はどうしてるの?
- 2022年09月29日デジタル歯科の補綴物(詰め物、差し歯)何があるの?
- 2022年08月24日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~iTero(アイテロ)~
- 2022年08月02日指しゃぶりって、いつまで大丈夫?
- 2022年08月02日マウスピース矯正が終わったら、どうするの?
- 2022年07月01日マウスピース矯正、ちゃんと進んでいるかな?
- 2022年06月30日ふかみスマイル歯科の「スキャナー」どんなものがあるの~プライムスキャン~
- 2022年06月29日最近気になる子供の「お口ぽかん」って何だろう?
- 2022年05月31日デジタルワークフローを知ろう!
- 2022年04月28日あれ、この歯虫歯かな? 変な形や色の6歳臼歯や前歯(MIH)について
- 2022年04月28日マウスピース矯正はどういった手順で行われるの?
- 2022年03月07日マウスピース矯正のメリット・デメリット
- 2022年03月04日歯の着色の種類
- 2022年03月04日子供の虫歯を0へ
- 2022年03月03日インプラント治療にデジタル化でどう進化したの?
- 2022年02月03日CAD/CAMで何ができるのか?
- 2022年02月03日マウスピース矯正について①
- 2021年11月16日CAD/CAM冠①
- 2021年10月22日再生療法
- 2021年05月31日マウスピース矯正
- 2021年04月30日Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法)
- 2021年02月04日DMF歯数
- 2020年11月20日口呼吸の影響
- 2020年11月20日唾液の働き②
- 2020年10月02日唾液の働き①
- 2020年08月08日パウダーメインテナンス
- 2020年06月29日フッ素の効能
- 2020年05月30日レントゲンの被曝は大丈夫?
- 2020年04月30日ホワイトニングの注意事項
- 2020年04月04日タバコが口腔内に与える影響
- 2020年02月28日親知らずは抜いたほうが良い?
- 2020年02月01日痛いときは麻酔が効きにくい!?
- 2019年12月30日最小限の虫歯を削る治療(ミニマルインターベンション)
- 2019年10月31日歯周病は全身に悪影響!こんな人は注意!
- 2019年09月30日矯正歯科Q&A
- 2019年08月31日今からでも遅くない!「大人の矯正歯科治療」
- 2019年07月31日全身に影響を及ぼすことも・・・虫歯より怖い歯周病!
- 2019年06月30日摂食、嚥下機能のアンチエイジング
- 2019年05月31日食べる喜びを取り戻す、入れ歯治療。
- 2019年04月29日インプラント治療の疑問に答えるQ&A
- 2019年03月19日歯科における金属アレルギー。
- 2019年03月03日今注目されている歯周病と病気の関係。
- 2019年02月03日自宅に歯医者さんがやってくる「訪問歯科診療」
- 2019年01月28日歯周病の診断と治療方法(後半)
- 2019年01月14日歯周病の診断と治療方法(前半)
- 2019年01月04日矯正歯科治療 QandA
- 2018年12月21日子供の虫歯予防に大切な5つのポイント!
- 2018年12月13日食べる喜びを取り戻す「入れ歯」治療。
- 2018年11月30日スポーツ歯科てどんなものがあるの?
- 2018年11月25日訪問歯科 Q and A
- 2018年11月11日安心、安全のためインプラント治療に必要なもの!
- 2018年10月05日口腔ケアのポイント。
- 2018年09月30日お口の細菌が全身の健康に影響を及ぼす?!
- 2018年08月30日訪問歯科診療の役割
- 2018年07月31日インプラント治療、行った後どうなるの?
- 2018年05月31日進行した虫歯の見分け方
- 2018年05月20日ヨーグルトで虫歯、歯周病予防に!
- 2018年04月30日入れ歯ってどんなものなの?
- 2018年04月11日口腔ケアは大事です!
- 2018年04月01日差し歯(クラウン)の種類って何があるの?
- 2018年02月28日歯並びが悪いデメリットは?
- 2018年01月31日歯が痛くなった時の虫歯の進行具合は?
- 2017年12月30日年代別、子供の歯磨きのやり方。
- 2017年11月30日注目の無痛治療!
- 2017年10月31日後悔しないインプラント治療の考え方。
- 2017年09月30日歯科用CTが適切な診断と治療のために必要!
- 2017年08月24日保険診療と保険外診療を分けるポイント!
- 2017年07月31日歯周病を予防するために必要なことは?
- 2017年06月30日歯を艶々にするPMTCってなに?
- 2017年05月28日初期虫歯は削らず再石灰化を!
- 2017年02月28日歯ぎしり、噛みしめはほって置くと危険!
- 2016年05月31日コーヒーに口腔ガン予防の作用あり
- 2016年02月19日マイクロスコープを用いた精密診療
- 2015年12月30日永久歯が少ないお子様は、歯医者に!
- 2015年11月29日ランニングは体にいいの?悪いの?
- 2015年11月15日健康な歯をなるべく削らない「接着ブリッジ」
- 2015年10月31日出産回数が多い女性ほど残っている歯が少ない!?
- 2015年10月10日一日の糖分摂取量はスプーン6杯まで
- 2015年09月26日親知らずで歯の神経再生!?
- 2015年04月18日日中の噛みしめは危険!
- 2015年03月31日歯の病気と遺伝
- 2015年02月16日ガムを噛むことは健康にいいの?
- 2015年01月10日歯を失うと認知症のリスクが1.9倍に!
- 2014年12月20日8020運動って何?
- 2014年12月11日歯の病気と遺伝って関係あるの?
- 2014年12月01日歯が多くなくなるにつれ、がんで死ぬ確率高まるってほんと?
- 2014年11月10日運動能力に深く関わる歯
- 2014年10月21日新しい入れ歯、なんでもすぐ食べれるの?
- 2014年09月27日唾液成分が若さを支える!
- 2014年09月05日よく噛むことって大切!(子供編)
- 2014年08月22日朝、口臭がひどくなるのはどうして?
- 2014年08月15日よく噛むことって大切!(大人編)